tillata(ちらた)です。
先日、ついにブラウゼのオーナメンタルニブ3mmを購入しました。
オーナメントニブともいうのかな。
ブラウゼのこの3mmはすでに持っているのですが古いタイプでして、今のものをどうしても欲しかったんですよね。
理由は、やっぱりべちょりさん。
彼がおすすめするペン先を試してみたかったのです。
すんごく美しい文字が生み出されているペン先を自分でも試してみたかったのです。
▲べちょりさんのTwitter
こういう文字を見たら自分でも書きたくなるのです。
▲前の型を使った作品などはこちらの記事に
ブラウゼのオーナメンタルニブ3mm
▲こちらがブラウゼのオーナメンタルニブ3mm。
オーナメントニブともいいます。
▲このように、ペン先が丸いのが特徴。
丸みのある文字が書けるのです。

▲カランダッシュの軸も。
こちらもべちょりさんおすすめの軸。

こんなふうに差し込んでペンの完成。
・ペン先⇒ブラウゼ
・軸⇒カランダッシュ
でも使えるのです。
メーカー問わず組み合わせ自由なの、本当にありがたや。
ブラウゼオーナメンタルニブの良いとこ・悪いとこ

ということでさっそく書いてみました。
インクはセーラー万年筆さんの「夜桜」です。
灰色ピンクが好きなのでチョイスしてみました。
書き心地をちょっとまとめてみますね。
・書き心地がなめらか
・書きやすい
・ペン先が紙に引っかからない
・初心者でも扱いやすい
・ラメインクのラメがすんごく綺麗に出る
・使い始めはちょっとインクの出が悪い
⇒ある程度使うと良くなります◎
・人気があるため、入手しにくい部分がある
オンラインショップに入荷してもすぐに売り切れとか
・つけペンなので消耗品。
ダメになったら交換する必要がある
・カリグラフィーニブより、インクを大量消費する
悪いとこも一応書きましたが、個人的には全く気にならないです。
それよりも「書きやすい」というそこが重要ポイントで、書き心地最高なのすんごくいい。
ここが一番大切。
書きやすいのでわたしのオススメペン先の仲間入りしましたよ。
モノラインレタリングするならブラウゼのオーナメンタルニブ一択ですね。
めっちゃおすすめです。
モノラインレタリングの作品を試し書き

こちらは、べちょりさんの本の表紙のレタリングを見て書いたもの。

▲表紙のこの部分。
2色3色使いはできないので1色で挑戦。

▲けっこう上手く書けたのでは??
インクのこの青も美しい。
Tono&Limsさんの「YUME」というラメ入りインクを使っています。
紙はグラフィーロ。
万年筆インク用の紙です。

▲ラメがホントすごい。
ブラウゼのオーナメンタルニブ3mmで書くとこんなにもってくらいラメがすごいです。

インクが薄い部分にもしっかりラメがのります。
べちょりさんがラメインク使う時すんごくちゅるちゅるしてるの見せてくる様子、ああこれかってわかりました。
これは惚れますね。
惚れて当然ですね。
モノラインレタリング楽しい。すんごく楽しいです。
この美しさに浸れる時間も至福すぎます。
【オーナメンタルニブ】通販ができるオンラインショップ

一部をご紹介しておきます。
売り切れいているかもですが、また入荷する可能性はありますのでチェックですよ、みなさん。
ブラウゼのオーナメンタルニブの扱いがあるオンラインショップ
・HOKUSHIN(北辰商事)
https://www.praebitor.net/SHOP/gb-nib-on-1.html
⇒カランダッシュの軸
https://www.praebitor.net/SHOP/Cda114-000.html
・世界の筆記具ペンハウス
https://www.pen-house.net/item/43852.html
最後に

カリグラフィーの文字と違い、モノラインの文字は一定の太さでそれは変わりません。
この丸みを帯びた文字を生み出しているのがオーナメンタルニブ(オーナメントニブ)。
筆圧に強弱付ける必要がなくそういう意味でも書きやすいペン先。扱いやすいペン先。
それでいて、丸みもあってかわいい文字が書けます。
影やハイライトを添えるとぷっくりした文字も書けます。
書くのも見るのも楽しい文字。
まるで魔法のペン先ですね。
カリグラフィーのペン先も魔法って思いますが、モノラインニブも同じく魔法な感じがします。
興味がありましたら、ぜひお試しください。
新しい楽しみが生まれるかもしれません。
ではではこのへんで。
ありがとうございました。





